1. HOME
  2. 新着情報
  3. 浅草の芸能その1・・・浅草21世紀

カテゴリー

浅草の芸能その1・・・浅草21世紀

 浅草寺への参道の一つである「奥山おまいりまち」の中ごろに「木馬亭」があります。
 軽演劇や浪曲の実演が行われる劇場です。
 ここで毎月興行される「浅草21世紀(劇団名)」に多くのファンが集います。

 平成10年に初代座長の橋達也氏が旗揚げしました。
 現在は、大上こうじ氏が二代目座長となっています。

 歌や軽演劇、手品、コント等の盛沢山の出し物で、好評を博しています。
 常連客が多く、私もその一人です。

 初代座長や所属する芸人さんと酒場で談笑したこともあります。
 その時、酔った勢いで初代座長に「馬の脚か松の幹でいいから出して」
 とお願いしたところある公演で客席にいた私の名前を出して客席から
 コントのお手伝い?をさせてもらったこともありました。
 結構「受けました」が冷や汗ものでした。
 
 

2024/10/28新着情報

離婚による財産分与で譲渡所得の申告

(離婚に伴う財産分与)
・清算的的財産分与
 婚姻中に夫婦で築いた財産を公平に分けること
・扶養的財産分与
 離婚後の生活を支えるための分与
・慰謝料的財産分与
 精神的苦痛を補償するための分与
(財産分与で譲渡所得が発生する場合)
・過大な財産分与
 一般的に、妥当とされる範囲を超える場合
・現金以外の財産分与
 不動産や有価証券を譲渡する場合

2024/10/24新着情報

前納した社会保険料の取り扱い

 前納した社会保険料については、各年分の保険料に相当する金額を各年の控除にしますが、

(例外)前納の期間が1年以内の前納保険料及び国民年金保険料の「2年前納制度」のように
    法令に一定期間の前納をすることができる旨の規定がある場合における前納保険料に
    ついては、その全額を支払った年の社会保険料とすることができます。
      

2024/10/23新着情報

遺産分割がやり直し出来るケース

 ・相続人全員の合意がある場合
 ・無効な遺産分割協議であった場合
 ・高額な遺産が新たに見つかった場合
 ・詐欺や脅迫によって遺産分割に同意した場合

2024/10/22新着情報

遺留分算定の基礎となる財産

 遺留分の算定にあたって基礎となる財産は下記のとおりです。

1.相続開始時の財産
  相続開始時で相続人が保有していた財産の価額です。

2.生前贈与財産
  被相続人が死亡前に行った贈与も遺留分の算定において考慮されます。
  特に、相続開始前の1年間に行われた贈与は遺留分算定において無条件に
 加算されます。

3.特別受益
  相続人が被相続人から生前に受けた財産「特別受益」も考慮されます。

4.遺贈の額
  被相続人が遺言により財産を特定の者に遺贈していた場合、その財産も
 遺留分の算定に含まれます。
 
 

2024/10/21新着情報

未分割の賃貸不動産からの収入の帰属について

 賃貸不動産から生じた賃料は、遺産とは別個の財産であって、各共同相続人が
相続分に応じて取得することになります。
 
 遺産分割前は、法定相続分で各自所得税の申告をしますが、遺産分割額が
確定後は相続人に賃貸収入が帰属します。

2024/10/18新着情報

自筆証書遺言における遺言

 1.押印の必要性
   自筆証書遺言は、遺言者自ら全文、日付、氏名を書かなければなりませんが、
  その際、押印も必要です。
   押印がない場合、その遺言は形式的に無効となる可能性があります。

 2.押印に使う印鑑
   押印に使う印鑑は、必ずしも実印である必要はありません。
   認印や拇印も有効です。
   一般的には、実印が推奨されます。

 3.押印の意味
   押印は、遺言者がその遺言書の内容を確認し、自分の意思で作成したもので
   あることを証明するものです。

 

2024/10/17新着情報

戸籍もなく認知されていない子は相続人になれますか?

 相続権を得るためには、下記の点が重要です。
 
 1.戸籍に記載されていること。
 
 2.認知:父親が婚外子を認知した場合、その子は父親との間に法的な親子関係が成立し、
      相続権を持つことができます。

 3.嫡出子か非嫡出か:嫡出子も非嫡出子も相続権を持ちますが、非嫡出子の場合は、
   父親からの認知が必要です。 

2024/10/16新着情報

遺贈について

 「遺贈」とは、遺言に基づいて特定の財産をある個人や団体に譲ることを指します。
 遺言者が死亡したのち、その財産が指定された受遺者に移転する手続きです。
 遺贈は相続とは異なり、特定の財産を特定の人に譲る意図を表しています。
 
1.特定遺贈
  遺言で、特定の財産を特定の受遺者に与える場合です。
2.包括遺贈
  遺産全体やその一部の割合を受遺者に与える場合です。
  具体的な財産を指定しない点が、特定遺贈とは異なります。

 遺言者の意志を反映でき、特定の人や団体に遺すことが可能です。

 相続人以外の人や団体、友人などにも財産を渡すことが出来ます。

2024/10/15新着情報

事業所得と紛らわしい所得

 不動産所得は、あくまで賃貸などの不動産運用から得る収入ですが、不動産賃貸は
規模が大きくなると「事業的規模」として扱われ、事業所得としてされることがあります。
例えば、5棟10室基準を満たす場合は、事業所得となる可能性があります。

 不動産を売却して利益を得た場合、それは譲渡所得として扱われますが、
不動産自体の保有から得る収益は不動産所得です。

 小規模な不動産収入や短期的な賃貸収入は、雑所得として処理されることもあり、
不動産所得と混同されやすいです。

2024/10/12新着情報

1 / 3212345...102030...最後 »