「泣ける言葉」
[お客さんは、「何をしてくれたか」は覚えていないかも知れない。
でも、「どんな気持ちにさせてくれたか」は決して忘れない。]
「決められたサービスの内容」・「契約書に記載されている役務提供の内容」のみでなく、相手の身になってどう「どのように感じているのか」を常に念頭に置くということでしょう。
たった一言・何気ない動作で、受け手であるお客様の印象が正反対に変わることが有るのでしょう。ただ、「当たり前のこと」を「当たり前にする」ことの繰り返しであると思いますが。
カテゴリー
[お客さんは、「何をしてくれたか」は覚えていないかも知れない。
でも、「どんな気持ちにさせてくれたか」は決して忘れない。]
「決められたサービスの内容」・「契約書に記載されている役務提供の内容」のみでなく、相手の身になってどう「どのように感じているのか」を常に念頭に置くということでしょう。
たった一言・何気ない動作で、受け手であるお客様の印象が正反対に変わることが有るのでしょう。ただ、「当たり前のこと」を「当たり前にする」ことの繰り返しであると思いますが。
お寺の掲示板で見た句です。
・耐えてこそ蕾ふくらむ梅の花
・辛抱は朝日待つ間ぞ雪の竹
・咲くまでは草とみられて野菊かな
売上には、先行する原価が当然あります。ラッキー(原価の無い利益)は後でアンラッキー(必然の損失)でバランスがとられているように思えます。「苦い忍耐の後にほの甘い幸せ」でしょうか。
・倹約十両
・儲け百両
・見切り千両
この上にもう一つあって、
・無欲万両
結果が良い時、よく「無欲の勝負でした」と言うひとがいるが・・・
しかし偶然のラッキーでも・・・宝くじが当たって欲しい。
「苦境にあっても天を恨まず」
これは、宮城県気仙沼市階上中学校卒業式生徒代表の言葉です。
3.11の未曾有の大惨事に遭遇した後に、凛としたこの言葉・・・・
何とも言いようのない空虚感・虚脱感の中で、この言葉に対する言葉が出ない。泣ける。